Python 初心者が陥りやすい落とし穴

データサイエンス
この記事は約3分で読めます。

Pythonの初心者を教えている中で,ハマりやすい罠(落とし穴)を見つけたので,備忘録として残しておきます.

基本のキ編

プログラミングには,型がある!

わたしたちが普段ワープロに打つような言語と異なり,プログラム言語では,値の種類を明確に区別しています.

たとえば,

  • 数字
    • 整数型(integer)  ・・・1, 123, 5000
    • 浮動小数点数型(float) ・・・123.56
  • 文字列(string)  ・・・”確定申告”, “データサイエンス”
  • ブール型(boolean) ・・・TRUE or FALSE
  • 配列(list) ・・・[1, 2, 3]
  • 辞書(dictionary) ・・・{“a”:[1,2,3], “b”:[“a”,”b”,”c”]}

のようなものがあります.

文字列型

a = "apple"

のように,文字列をクーテーション'', ""で囲むと,文字列型として認識されます.

整数型

a = 123

のように,クオーテーションで囲まない数値は,数値型として認識されます.

a = "123"

のように,クーテーションで囲むと,文字列型になります.

足し算

文字列+文字列,数値+数値では,結果が異なるので注意.

1+2

の結果は3となるが,

"1"+"2"

の結果は,”12″となる.

文字列の足し算は,結合と考えればOK.

型の変換

str()やint()関数を用いて,値を別の型に変換することができます.

詳細はここでは省きますが,重要なので調べてください.

プログラミングは原則半角で書け!

プログラミング言語は英数字+半角記号で書かれることが大半です.

全角を用いるのは,日本語の文字列を記述するときくらい……
たとえば,

print("こんにちは")

のように.

クオーテーションに注意

よくいるのが,クオーテーションを全角で書いてしまい,エラーを起こしてしまう人.

" ←この違い分かりますか?

文字列を囲むときにつかいますよね.

どちらが適切か,分かりますか?

正解は...

もちろん," ですね!

全角半角
"

他にも,` を使うときがあります.これも紛らわしいので気をつけてください.

とにかく,全角を使うときは,文字列の中だけ!と覚えておきましょう.

インデントに注意

Pythonでは,インデントによって,コードを把握するという特徴があります.

if a == b:
    print('a')
    print('b')
else:
    print('a not equals b')

適切にインデントを行わないと,想定外の動作をします.

くわしくは,こちらをご覧ください.

コロン: も忘れるな

if 条件式:
    print("a")

のように,コロンを忘れずにつけてください.

なお,普通のエディターなら,コロンをつけた後に改行すると,自動的にインデントしてくれます.

コメント

タイトルとURLをコピーしました